- ネットで情報を調べて3000文字で有益な記事を数記事書いても合格しない!
- 必要なページって何をどう書けばいいの?
- 審査中はブログを更新するのはやめた方がいい?
GoogleAdSenseになかなか合格できない方は、ぜひ最後まで読んでみて下さい!
ブログ収益化に向けてGoogleAdSenseについて
調べてみたものの、情報量がとても多く人によっては沢山の違う意見がありますよね?



合格したときの状況を元に、このような疑問や悩みについて解決していきます!
ブログ収益化を目指す中で、GoogleAdSenseは広告をクリックされるだけで報酬が発生するので初心者の方にオススメされています。
アフィリエイトは読者が広告をクリック後、さらに購入まですることで報酬が発生する成果報酬型であることからGoogleAdSenseの方が難易度は低く感じます。
その初心者にオススメされていGoogleAdSenseは審査というものがあり、それに合格できず悩む人は結構いると思います。
- GoogleAdSense審査に向けて作成する5つのページ
- 「文字数」や「記事数」の信憑性が低いこと
- プライバシーポリシー・免責事項の書き方
少しでも合格までの参考になればと思います。
GoogleAdSense審査に向けて作成する5つのページ
ここで紹介する5つのページは最低限ブログに設置しておいた方が良いと言われています。
実際、僕が合格した時も、この5つのページは作成し設置していました。
1.免責事項の記載
読者の方が広告クリック後、購入した商品の欠陥などでトラブルにならないように
購入後の責任は負えません。
すべて自己責任でお願いします。
ということを明記しておく必要があります。
こういったトラブルは少なそうですが、購入した後の商品のことを言われても困るので、自分のためにも免責事項は記載しておきましょう。
2.プライバシーポリシー(3つの記載)
- 広告について
- アクセス解析ツールについて
- 個人情報利用目的
この3つをプライバシーポリシーとして記載します。
ブログを運営する中で、アクセスの解析をしたり
個人情報を取得する機会が少なからずあります。
なので、こういった個人情報をどのように利用するのか明記しておく必要があります。
また、ユーザーが任意で出来ることも明記します。
- 読者が任意でCookieを無効にできること
- Cookieを利用して読者の興味ある広告が設置されていること
この2つはプライバシーポリシーに記載するように、Google側から言われています。
3.お問い合わせフォームの設置
お問い合わせを受けるほどのブログではないと思っていてもあった方が良いみたいです。
Googleフォームを利用したり、プラグインを利用して、お問い合わせフォームを設置するやり方があります。
【コピペOK!】プライバシーポリシー・免責事項の書き方
書き方と言っても、知識も無くブログを始めたばかりの方はよく分からないですよね。
僕も同じでどこに書いて良いのか、何を書けば良いのか分かりませんでした。
結論:免責事項・プライバシーポリシーそれぞれの固定ページを作成しましょう!
それぞれのページにリンクしていますので
コピーして使ってください。



これはコピペOKです!
合格時の記事数や文字数
GoogleAdSense審査に向けて
- 記事数はなるべく少なくする
- 文字数は最低でも3000文字以上
- カテゴリは多くない方がいい(合格時は4つ)
こんな情報が多く出回っていますが
実際合格してみるとどれも真逆でした。
記事数
合格時には、全体で30記事以上ありました。
記事内容も気にせず、とにかく毎日更新を心がけていたのでとても有益な記事ではありません。
個人的な意見ですが、Google側が申請されたブログ記事を全て読んでいる訳ではない気がします。
僕が書いていた記事も最新情報を軽くまとめたトレンド記事や、ダイエットの記録程度などで、内容もそこまでユーザーファーストではなかったように思います。
記事はある程度書いてブログがしっかり稼働しているかが問題なのではないでしょうか?
5記事など少ない記事数で合格するというのは正直、難しい気がします。
文字数
今では2500〜3000文字くらいであれば頑張って書けるようになりましたが、ブログ始めたばかりの初心者に3000文字以上、しかも有益な記事内容ってまあまあ拷問です。
GoogleAdSenseの審査に出した当時の記事は、1500〜2000文字くらいの記事ばかりだったはずです。
なので文字数はそこまで気にしなくても大丈夫と判断しています。
500文字とかあからさまに少ないのはダメだと思います。
Google側が審査対象のブログに対して、記事を1つ1つ「文字数」をカウントしてそのブログ記事が有益であるかどうかなんて見ていないと思います。
審査中でもブログ更新はしてもいい
たまにTwitterの質問などで見かけますが、審査待ちのであってもブログ更新を続けて大丈夫です。



というのも、僕が審査待ちの時にブログ更新していても合格通知が来ました!
たまにブログを審査に出したら更新を止めて、通知が来るのを待ちましょう。
こんなことを言う人を見かけますが、審査に出した後もブログ更新はした方がちゃんと稼働しているブログだと判断されて良いのかもしれません。
まとめ
僕もGoogleAdSense審査では、何度も不合格通知をもらいました。
合格基準が明確でないため、なぜ不合格なのか分からないことが、ブログ継続のモチベーションダウンに繋がりますよね。
「有用性の低いコンテンツ」
なんて言われた時は、もう少しオブラートに包んで言えばいいのに!なんて思ったこともあります。
最後に1つ言えることは
GoogleAdSenseに合格したところでアクセス数がないと全然稼げません!
GoogleAdSenseの審査に向けて取り組むことも大事ですが、検索エンジンからの流入を増やすために、同時進行でSEOというものを少しずつでも勉強しないといけないかと思います。
コメント